
2025年版マイナポータルの便利な使い方について
行政手続きがインターネットでできる時代になりました。
なかでも「マイナポータル」は、さまざまな申請や情報確認ができる、便利な政府のオンラインサービスです。
最近では、スマートフォンでの利用も広がり、操作も以前よりかんたんになってきています。
特に年金・医療・税金など、ご自身やご家族の大切な情報を安全に確認できる点で、高齢の方にも役立つサービスです。
そこで今回は、2025年版のマイナポータルの便利な使い方についてご紹介します。
【目次】
1.マイナポータルとは?基本のしくみをおさらい
2.申請や確認に便利!主な機能まとめ
3.スマートフォンでもっと便利に!新しい使い方
4.安心して使うためのセキュリティ対策とサポート
5.まとめ
1.マイナポータルとは?基本のしくみをおさらい
マイナポータルは、政府が運営する「自分専用のオンライン窓口」です。
自分の税金・年金・医療・子育てなどに関する情報を、
インターネット上で安全に確認したり、必要な行政手続きを申請したりすることができます。
利用には「マイナンバーカード」が必要ですが、
登録をすませれば、自宅にいながら多くの情報をチェックできて、とても便利です。
現在は全国の自治体や省庁と連携が進んでおり、手続きの効率化にも大きく貢献しています。
2.申請や確認に便利!主な機能まとめ
マイナポータルでは、次のようなことができます。
●主な手続き
・引越しの手続き(転出届のオンライン提出と、転入届(転居届)を提出するための来庁予定日を予約)
・パスポートの新規取得や更新(パスポート(旅券)の新規取得や更新の申請)
・確定申告の事前準備(医療費や控除証明書などをまとめて取得し、申告書の自動入力に対応)
●自分の情報の確認
・健康保険証情報の確認(健康保険資格情報やマイナ保険証の登録状況)
・医療費の確認(保険診察にかかった医療費)
・薬の記録の確認(医療機関や薬局で処方・調剤されたお薬の情報)
・公金受取口座の確認や登録(給付金や助成金などを受け取る口座)
・基礎年金番号や年金の記録の確認(年金の納付月数など)
これらの機能はすべて無料で利用でき、マイナンバーカードがあれば簡単にアクセス可能です。
情報を一元管理するツールとして年々便利になっています。
3.スマートフォンでもっと便利に!新しい使い方
2025年には、スマートフォンでのマイナポータル利用がさらに便利になりました。
特に注目なのが、iPhoneでの「Apple Wallet」対応です。
マイナンバーカードの情報をスマートフォンに取り込み、顔認証や指紋認証で安全にログインできる機能が追加されました。
これにより、カード本体が手元になくても、スマホひとつで情報確認や申請ができるようになります。
Android端末でも、専用アプリ「マイナポータルAP」から操作が可能で、今後は操作画面やガイドの改善も進んでいく予定です。
また、コンビニでの住民票・課税証明書の取得にも対応しつつあり、
行政サービスを“もっと身近に”利用できる時代が広がっています。
4.安心して使うためのセキュリティ対策とサポート
「個人情報が心配…」という声に対し、マイナポータルでは厳重なセキュリティ対策が講じられています。
・通信はすべて暗号化されており、安全に利用できます。
・ログインにはマイナンバーカード+パスワード、またはスマホ認証が必要です。
・アクセス履歴や、情報のやりとり履歴もすべて本人が確認できます。
さらに、操作に困ったときは、コールセンターやチャットボットによるサポート体制も整っています。
また、各自治体の窓口でも、マイナポータルの利用相談が可能ですので、
「パソコンやスマホは苦手」という方でも安心して使えるよう配慮されています。
5.まとめ
今回の記事はいかがでしたでしょうか?
マイナポータルは、これからの暮らしに欠かせない行政サービスのひとつです。
年金・医療・税金などの情報を安全に確認できるだけでなく、申請や手続きもオンラインで完結できます。
スマホ対応やセキュリティ体制も充実し、誰にとっても使いやすい仕組みになりつつあります。
まだ利用していない方も、この機会に登録を検討されてはいかがでしょうか。
政府広報オンライン(https://www.gov-online.go.jp/)
厚生労働省(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08280.html/)
この記事が少しでも「役に立った!」「面白かった!」「興味深かった!」という方は、記事の上部・下部にある『いいねボタン』のクリックをお願いいたします。
今後の記事作成の励みになるとともに、オーナー様の興味のある記事はどんな記事なのか参考にさせていただきます。
オーナー様専用サイトに関するお問い合わせ
オーナーサポート部
フリーダイヤル:0120-336-269(平日 9:00~18:00)
メールアドレス:os@skyc.jp