防災について
9月1日は防災の日、8月30日から9月5日は防災週間です。1年に1度のこの時期に、防災への備えや実際に災害が起きた時の対応などを確認しておくことが重要です。
今回は非常時の持出品や備蓄品、災害用伝言ダイヤルなど、改めて確認しておきたい項目をまとめました。
【目次】
1.防災の日・防災週間
2.災害に備えて準備しておきたいもの
3.災害が起きた時には
4.まとめ
1.防災の日・防災週間
昭和34年9月に襲来した伊勢湾台風をきっかけとして、翌昭和35年に「防災の日」が制定されました。「防災の日」が9月1日と定められたのは、大正12年9月1日に発生した関東大震災に由来します。また、全国的に行事を展開するため、8月30日から9月5日を「防災週間」とすることが、昭和57年の閣議によって定められています。
災害の被害を軽減するためには、防災訓練等の取組みを継続的に行い、地域の防災行動力を維持向上させることが非常に重要です。防災の日と防災週間をきっかけに、一つでも多く、防災に関する行動を実践してもらいたいと思います。
2.災害に備えて準備しておきたいもの
【非常用持出品・備蓄品の違いと準備するもの】
〈非常用持出品〉
災害後、安全に避難するために必要最低限、持ち出すもの。
できるだけ身軽に避難できるようにするため、持出品は避難に必要な物品や貴重品に限る。非常用持出品は袋に入れ、逃げ出す時の通り道、目につくところ、寝室の枕元などに置いておく。
(例)
〈備蓄品〉
ライフライン(電気・水道・ガス)が止まったときに備えて家などに備えておくもの。
水、食料、日常生活用品などがすぐに入手できない状況に備え、救助活動が受けられるまでの間の水や食料などを各家庭で蓄えておく必要がある。災害後に取りに行けるよう、倉庫や車のトランクなどに分けて備蓄しておくと便利。
(例)
【ローリングストック】
備蓄品は最低3日分、できれば1週間分の食料品や日用品を備蓄しましょう。
備蓄には、長期保存でき簡易な調理で食べることのできる保存食の用意の他に、「ローリングストック」という方法があります。「ローリングストック」とは日ごろの食料品を多めに買い置きし、古いものから順に使い、使った分を補充していく備蓄方法です。比較的無理なく長期の備蓄が準備でき、さらにカセットコンロがあれば、普段通りの温かい食事をとることもできます。
このように、日常と災害時の区別なく、普段使用しているものを災害時もそのまま使用するということも有効的な対策の一つで、「フェーズフリー」と呼ばれています。
【防災ボトル】
非常用持出品・備蓄品を準備した後は、外出時に災害が起こる可能性も考えることが大切です。災害は、非常用持出品や備蓄品を揃えた自宅にいる時に起こるとは限りません。外出時に災害が起きた場合でも、その場を乗り越える最低限のものを日ごろから持ち歩いておくと安心です。
警視庁のツイッターで、「防災ボトル」が紹介されていました。各種グッズをウォーターボトルに入れることでコンパクトに、また、水に濡れてしまった場合も中身は濡れることなく持ち歩くことが可能です。非常用持出品も備蓄品もすでに用意しているという方は、ぜひ「防災ボトル」の持ち歩きも検討してみてください。
3.災害が起きた時には
【避難時の注意点】
※火災が起きている時は、風向きに注意して、早く避難しましょう。
※避難場所までのルートは複数考えておきましょう。
※ガスの元栓を閉めるほか、通電火災防止のため、電気のブレーカーを落としましょう。
通電火災とは:地震発生時に停電し、数時間から翌日以降に電気が復旧した時、破損した電化製品などから発生する火災のこと。
※ペットの避難については、区市町村によって受け入れ方が違います。事前にお住いの区市町村防災担当に確認をしておきましょう。
【災害用伝言ダイヤル】
災害時は、携帯電話の通話などは繋がらない可能性があります。自分が無事であることを家族や友人に伝えるために、また、家族や友人の状況を知るために、災害用伝言ダイヤルが役に立ちます。加入電話、公衆電話、携帯電話、PHSから利用でき、30秒以内の伝言を録音することができます。
〈利用方法〉
≪STEP1≫
「171」を入力します。
≪STEP2≫
ガイダンスが流れるので、1~4の中から一つ選びます。
1 録音する
2 再生する
3 暗証番号を利用して録音する
4 暗証番号を利用して再生する
≪STEP3≫
録音や再生など、STEP2で選んだことをします。
※固定電話の場合は、市外局番から入力します。
〈体験利用〉
使い方が不安な方は、体験利用をご活用ください。
・毎月1日 15日
・正月三が日
・防災とボランティア週間(1月15日~1月21日)
・防災週間(8月30日~9月5日)
〈この他の安否確認方法〉
災害用伝言ダイヤルのほか、災害用ブロードバンド伝言板(web171)、災害用伝言板(携帯電話各社)、ソーシャルネットワークサービス(ツイッター、フェイスブック等)など、複数の安否確認方法を家族で確認しておきましょう。
4.まとめ
今回は、災害が起きた時の備えや対応方法についてまとめました。災害が起きた際は、日ごろからの備えが重要で、咄嗟の判断が生死を左右することがあります。自分と大切な人を守るために、改めてご家族と防災について話し合ってみてはいかがでしょうか?
〈参考文献〉
東京消防庁HP
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/camp/2021/202108/camp1.html#camp1-an01
高知県 南海トラフ地震に備えるポータルサイト
https://www.pref.kochi.lg.jp/sonae-portal/myhome/jumbi.html
消防庁HP 防災マニュアル
https://www.fdma.go.jp/relocation/bousai_manual/too/tool.html
千葉県HP じぶん防災
http://keihatsu.bousai.pref.chiba.lg.jp/jibun/prepare/checklist.html
警視庁警備部災害対策課 ツイッター
https://twitter.com/mpd_bousai/status/1513293668517814278
警視庁HP
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/saigai/jishin/hinan.html
オーナー様専用サイトに関するお問い合わせ
オーナーサポート部
フリーダイヤル:0120-336-269(平日9:00~18:00)
メールアドレス:os@skyc.jp